控除後の総所得は、108万だったらしい。
てことで、税金は月々、9,200円だって。
高いのか安いのかわからん...
去年は色々とひどかった。
1月からはマシにはなったものの...
住民税は、どこで処理されるんだろう。
まとめて3年分確定申告したんだけど、前年度の所得をベースに行われるはず。
今年の分はいいけど、昨年、一昨年の分の多めに引かれていた住民税はどこで調整されるのか。
税率は、平成19年度より、一律で県民税と住民税を合わせて10%ってことになっているから、計算すると、10%より少し多め。過去の分の調整はここでは見あたらない。。
SSHポートフォワーダーをつかって、リモートデスクトップを使うことが多いんだけど、PuTTyごった煮に付属のpfwdを使い、RDP上で写真を開いたときと、SSH PortForwarderを使って、RDP上で写真を開いたとき、応答速度が全く違い、後者の方がものすごく早く描画されるようです。
この違いは何...?
PuTTyのSSHポートフォワーダー機能を使って今度実験してみよう...
大学院の同期と別の人と。
お店の場所書いちゃ駄目って言われたので、とりあえず写真だけ。
場所は中野。うんまいよね。生ものw
実は余り知られていないやり方。
modeボタンを押しながら電源を投入すれば、configが消せる、ap: コマンドプロンプト(リカバリーモードを使う)に落ちるという話は有名だろう(
参考1)(
参考2)
。
この方法を使って、簡単に、LAP(Lightweight AP)から自律型のAPモード(Autonomous AP)へ変更を行うことが出来る。若しくはその逆方向も同様に出来る。
通常のアップグレードでは、
Upgrading Autonomous Cisco Aironet Access Points to Lightweight Modeに有るように、WLCからコントロールして流し込む必要がありますが、WLCが無ければ、どうしようも有りません。
LAP用のIOSであれば、copy や archive download-sw といったコマンドが使えないので、通常の方法をとることも出来ません。
じゃあ、どうしちゃえばいいのか。それは、modeボタンを押しながら、ap: コマンドプロンプトから、直接IOSを更新しちゃえばよいって事です。
Ciscoのサイトにも、
アクセス ポイントのイメージのリロード CLI の使用あたりにもさらりと書いています。
強引なやり方であれば、LAP用のIOSでも、eraceやformatコマンドは使えませんが、deleteコマンドは使用出来るので、がんばって、flashの中を消して、ap: コマンドプロントに落とさせても良いでしょう。
簡単に紹介します。
まずは、ap: コマンドプロンプトに落ちてください。落ちると、次のような感じで作業すると良いでしょう。
コマンド一覧
ap: ?
? -- Present list of available commands
arp -- Show arp table or arp-resolve an address
avr_echo -- AVR echo test
avr_version -- AVR show version
boot -- Load and boot an executable image
cat -- Concatenate (type) file(s)
clear_ether -- clear ethernet port statistics
copy -- Copy a file
delete -- Delete file(s)
dir -- List files in directories
dump_regs -- dump reset registers
etest -- test emac driver code
ether_init -- initialize ethernet port
flash_init -- Initialize flash filesystem(s)
format -- Format a filesystem
fs_show -- show flash file system
fsck -- Check filesystem consistency
help -- Present list of available commands
init_pci -- initialize pci bridge
led_test -- cycle led patterns
load_helper -- Load and initialize a helper image
memory -- Present memory heap utilization information
mkdir -- Create dir(s)
more -- Concatenate (display) file(s)
rename -- Rename a file
reset -- Reset the system
rmdir -- Delete empty dir(s)
set -- Set or display environment variables
set_baud -- set baud rates
set_sleep -- Pause (sleep) for a specified number of seconds
show_ether -- show ethernet port statistics
show_mem -- show memory
show_pci -- show pci setting
show_power -- show AVR power source
show_reset -- show reset status
switch status -- report push button switch status
tar -- extract or listing a tar file
tftp_init -- Initialize tftp file system
type -- Concatenate (type) file(s)
unset -- Unset one or more environment variables
version -- Display boot loader version
まずは、flashをフォーマットしましょう。
ap: flash_init
Initializing Flash...
...The flash is already initialized.
ap: format flash:
Are you sure you want to format "flash:" (all data will be lost) (y/n)?y
flashfs[0]: 0 files, 1 directories
flashfs[0]: 0 orphaned files, 0 orphaned directories
flashfs[0]: Total bytes: 31868928
flashfs[0]: Bytes used: 1024
flashfs[0]: Bytes available: 31867904
flashfs[0]: flashfs fsck took 50 seconds.
Filesystem "flash:" formatted
ネットワークを繋がるようにしましょう。
ap: ether_init
Initializing ethernet port 0...
ap: tftp_init
tftp_init success: You can now use tftp file system!
ap: set IP_ADDR 10.10.10.10
ap: set NETMASK 255.255.255.0
ap: set DEFAULT_ROUTER 10.10.10.1
ネットワークが繋がるところまで確認とれたら、tftpで取ってきましょう。
ap: tar -xtract tftp://10.10.10.254/c1250-k9w7-tar.xxxxx.tar flash:
extracting info (284 bytes)
c1250-k9w7-mx.xxxxx/ (directory) 0 (bytes)
c1250-k9w7-mx.xxxxx/html/ (directory) 0 (bytes)
....
extracting info.ver (284 bytes)
流し込めたら、dir 等で確認し、ちゃんとあれば、起動出来るはずですので、起動しちゃいましょう
ap: boot
さて、起動出来たでしょうか。
LAPからAutonomousAPへ変更する方法ではなく、IOSのリカバリという形で、同じ内容が
Cisco Support Community : Access Point ROMMON Recovery AP: prompt Recovery Exampleで話題になっていますね。
未確認ですが、
How to convert Cisco LAP to Autonomous APというのもあり、debugモードを使って更新する方法も有るそうです。